最近、時間を忘れて夢中になれることを
いろいろと見つけたくて
「これって以前にも…
何となく写し絵みたいなこと
やったことあったかも〜」
で、思い出して…
好きな写真の上からトレースなんぞしたら…
「なんか、おもしろいものができそう〜」
そんな感情が湧いてきたので
まずはともあれ
やってみることにしました✨✨
絵が上手くなりたい・絵を描くことが好きになりたい方!
- 絵を描くことがどうも苦手な人
- 昔から絵に対して苦手意識がもともとある人
- 思うように描けずに途中で諦めてしまう人
結論 > 写し絵は奥が深い
まずは「写し絵(うつしえ)の意味」って知ってましたか?
私は調べてみるまで「何か見本になるものをうつした絵」ってことでしょ!
そう思っていましたが…
調べてみると〜いろんなことが分かってきたんです!
次のような意味があるそうなんです
- 見本となる絵の上に紙を敷いて
透けて見えている線をなぞって描く遊び - 風景や人物などを描き写した絵
- ガラス板などに人物・景色などを描き
それを幻灯機で壁や白布に映すもの
「見本となる絵」をなぞって描くものなので…
完成度が高い絵を「完成させられること」が魅力の1つでもあるんです✨
なので、絵に関して「苦手意識がある人」や
「途中で絵を描くことを諦めてしまいがちな人」など…
そういった方々に「写し絵」はぴったりな”お遊び”なんですって
「幻灯機(げんとうき)」とは…
「幻灯(げんとう)」はフィルムに写した像などを
1枚ずつ強い光で照らして前方に置いた凸レンズで拡大して
映写幕(映画や幻灯などの映像を映し出す幕)へ映して見せるもの
「幻灯機」はガラス板に描かれた絵や写真などをレンズで拡大して
スクリーンに映し出す装置のことなんだそうです
スライド映写機またはスライドプロジェクターとも呼ばれています
「幻灯機」=「スライドプロジェクター」ってことね
プロジェクターって言葉の方が耳馴染みがあったから
「ああいう感じのことかぁ〜」って少しずつ分かってきたかも…
ところで「写し絵」にちょっと似ている「ぬりえ(塗り絵)」は
何が違うんだろう?
改めてそれぞれを見ていくと「魅力&楽しみ方」に違いがあるので
参考までに見てみてください
それぞれ「楽しみ方に違いがあること」に気がつきました✨
写し絵 | ぬりえ |
---|---|
見本になる絵を写して楽しみ | どの色にしようか悩む楽しみ |
写した絵にどんな色を塗るか楽しみ | 色を塗る楽しみ |
色を塗る楽しみ |
「ぬりえ」は初めから「絵が描いてあるもの」に
色を選んで、色を塗る楽しみがありますが…
「写し絵」は「見本になる絵をなぞるところから始まり」
「色を選んで」最後に「色を塗る楽しみ」と
自分主体で行っていくことがわかります✨
自分主体 =「自分が好きなもの」「自分が興味あるもの」
しかも「写し絵」って
写真やイラスト、キャラクターなど
「元々きれいな写真」「元々上手いイラスト」
「元々バランスが良いキャラクター」…
初めから「きれいな」「上手い」「バランスが良い」
完成度の高いモノやコトばかりなので
描けなかった絵を写して描いて塗ることによって〜
「あれれ?私なんかきれいな絵を描けちゃってる!」
「あれ?私なんか絵が上手くなった?!」
「なんか…描けない絵が描けちゃってる?」
そう錯覚を起こしちゃうところも
「写し絵」の魅力的な1つでもあるんですよね✨✨
実際に写し絵を描いてみると
分かってくることがあるんですけど…
写し絵って描いている人の
「味」みたいなものが最終的に出てくるので
そこがまた「おもしろい!」と思いました
そして
「絵が上手くなった気になる✨」
人物や動物を描くことが苦手な私が
「なんとなく…描けてる?!」
そう思いたくなるような
出来栄えが「写し絵」にはあります✨
私は自分が気になった写真を
「自分だったらこう描くかなぁ〜」
そう思いながら描きすすめていきました✨
アコさんの写し絵
私の「写し絵」はCanvaを使用して描いてみました
ひとりごと
「写し絵」の世界は、どうでしたか?
実際に「写し絵」を描いてみると
「写真や絵を写しただけでしょ」と思っていただけの私が…
30分〜1時間くらいで
「新たな楽しさを見つけてしまったかも…」と
思うくらい新発見とおもしろさに魅了されちゃいました✨
「こりゃ、ストレス発散にもなるし」
「無限に描けちゃうかも…」って
きっと見本になる写真や絵、イラストがあって
「写し絵」をする人が次々と変わっていけば〜
完成するものが「まったく違ってくるんだろうなぁ〜」
と思いながら描いてました
「写し絵」というワードを調べていくうちに…
写し絵というものは「療育手段として」も
用いられているみたいなんです
療育手段、つまり障害があるお子様が
医療的配慮のもとで立派に育てていく際にも
「写し絵」を用いられているとのこと
お友だちと写し絵を見せあったり、
感想を言いあったりする機会が増えることで
コミュニケーション能力や協調性が向上されるお手伝いが
「写し絵」を通してできるそうです
時間を見つけて少しずつではありますが
「写し絵」を自ら描いていき
少しずつでも魅力を感じていただく、
お伝えできたらいいなと思っております✨
あなたの貴重なお時間を使って最後まで読んでいただき
『ありがとうございました』 🙏
※下記にコメント欄があるので
あなたが思う「写し絵のイメージまたは写し絵のエピソード✨」を1つ
教えていただけたらアコさんの活力になります。