〜 今回の京都旅の目的 〜
- 6つの御朱印をいただくこと
- 初めての場所、食べ物、行動をすること
3日目
3日目も初めて行く「石清水八幡宮」までの道のりで
かかさんと午前中の8時過ぎから〜電車へと乗り込むために
バタバタと乗り換えたり〜2人でキョロキョロしながら
電車に揺られながら・・・・・
「ほんとにこっちで合ってんのか?!」と携帯片手に
”新しい体験”を求めてのんびり行って来ました٩(^‿^)۶
①岩清水八幡宮
さぁ〜て、京都最後の目的地〜いざ「石清水八幡宮」へ・・・・・
8:20過ぎ〜京都駅から「しゅっぱ〜つ♪( ´θ`)ノ♫」してから
近鉄京都線〜京阪本線へと乗り継いで・・・・・
30分以内にたどり着くことができました٩( ‘ω’ )و
『石清水八幡宮』の感想は?何を体験した?!
- 思っていた以上に見るところがたくさんあった
- 青空の中ひときわ目立っていた国宝でもある社殿のオレンジ色(朱塗り)の存在感&雰囲気がすごかった
- 「エジソン記念碑」を間近で見れたこと
- 御本殿の東北の角が切りとられている石垣「鬼門封じ」を自分の目で確かめられたこと(鳥肌がたった✨)
- 一円硬貨の表に描かれている木「招霊の木(おがたま
のき)」を目に焼きつけたこと(案外大きかった🌳)
↑この「ケーブル八幡宮口」の看板?「色のコントラスト好きな色✨!」
参道ケーブル「八幡宮口駅」から乗車して…
↑ケーブルカーの「あかね」さんで〜いざ「八幡宮山上駅」へ。
↑ケーブルの中〜レトロな雰囲気〜でいい感じ♪
↑おっ👀!!「石清水八幡宮⛩案内絵図」の看板を見つけました✨
(気温がグングン⤴︎上昇していてどうしても長居せざるを得ないこと&午後には飛行機に乗ることが決まっていたので・・・全てをまわって見ることが今回は・・・
できなかったぁ〜(/ _ ; )少し残念だったけど💧)
- 八幡市・男山にある当宮は“やわたのはちまんさん”と言われて今も親しまれている
- 平成28年2月9日に石清水八幡宮の本社10棟、附 棟札3枚が国宝に指定されている
- パワースポットでも有名で厄除開運・必勝祈願の効果 があると言われている
- 八幡大神様の使いが「ハト」なので、境内の至る所にハトの姿がある
- 「エジソン記念碑」や「鬼門封じ」「招霊の木(おがたまのき)」など見どころが多々ある
↑「エジソン記念碑」白熱電球の発明に、ここ石清水八幡宮が関係していたことをあらためて知ったぁ〜(´∀`=)
↑「エジソン記念碑」電球開発の決め手となったフィラメントの素材に、男山周辺にある竹が使われていたそうなんです✨
↑「水無月の大祓い」の輪くぐりが行われていました!
↑国宝の「社殿」(写真では分かりづらいけど〜朱塗りが本当にキレイだったなぁ〜✨)
↑下る階段の先には「いったい何があるんだろう?」と思いながら
小道へとつづく「アーケードみたいな木」を抜けていくところ(*´꒳`*)
↑小道の先には・・・180度の竹林が広がっていました
手前側ピンボケ📸してるけど・・・辺り一面”竹だらけ”でした✨
(日常でありそうでありえなかった風景だったかも(゚ω゚)???)
↑上を見上げると・・・・・空がほんとに小さくて見えないくらい👀
(ってことは、非日常すぎて異空間にいるみたいだった(゚ω゚) )
↑「招霊の木(おがたまのき)」がある場所。
この”おがたまの木”は1円玉の表面に描かれている「木」の
モデルなんですってΣ(゚д゚lll)!!
↑「招霊の木(おがたまのき)」に近寄るかかさん✨
↓かかさん&アコさんの旅の目的でもある「石清水八幡宮の御朱印」を
いただきました。
『ありがとうございました 🙏 』
↑
今回は気候(暑さ)のせいもあって
かかさん(77歳の高齢者)を連れまわすことをあえてさけました。
〜と言うのも、水分を日頃からあまり摂りたがらないかかさんのことを
思っていつもの旅より多く休憩&トイレタイムの時間をとり
「この旅が最後かも・・・・・・」と毎回思いながら写真をたくさん撮るようにしています📸パシャ✨
この『石清水八幡宮』へ足を運んでみて思ったことは
敷地内が思ってる以上に広いこと、
人がそんなにいないのでゆったりと見てまわれること
〜の2つを感じました。
今回初めて”暑い京都”をかかさんと体験して〜
2人口を揃えて何度も言ってたことは
「もう暑〜い京都は・・・いいかな💦」
と気候の変化にまったく耐えられない体になってしまったことをつくづく再認識した旅でもありました。
「親子旅」は本当におすすめです!✨
気の知れた友達や知人と一緒に旅行へ行くのもそれはそれで楽しいとは思いますが…
メリットがたくさんあります(*≧∀≦*)
- 気兼ねなく行きたい場所へ行けること
- 休みたいときに「お茶」ができること
- ゆっくり見てまわれること
- 旅行の最中に親の”意外な一面”を発見できること
- 自分に無理をせず時間が流れていくこと
まとめ
ここ最近の旅行でふと思うことがあります。それは・・・・・
「今回が最後の旅になるかも〜」ということ。
かかさんも77歳で足腰も今は大丈夫であっても
足が上がらないことが日によってある〜ことが今の現状です。
昔じゃ考えられなかった「自分の親が老いていく姿」を
少しずつ考えながら生活をしています。
なかなか理解できない発言や行動も増えてはきているけれど
できるだけ「お互いが負担にならないよう」に
京都旅行をまだまだかかさんと楽しんでいこうとは思っています✨
(→まだまだ行っていない場所がたくさんあるんですよ!)
今回は「6回目の京都2人旅」で6月に初めて行ってきました。夏が訪れる前に涼しい季節に行こう〜!と計画をしていましたが見事にハズレちゃいましたね ∑(゚Д゚)
初めてかかさんと「暑い京都を体験」しました。
今までなら11月や12月、1月、3月に京都へ行くことが多かったので新しい発見もたくさんあった旅になりました。
『今回もかかさんと京都へ行けて楽しかったなぁ〜』
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まっ、一番テンションが上がることは・・・
「行く前にあ〜だの、こ〜だの行く場所の計画を立てて言い合いをしてるときが一番ワクワクが止まらない」ってこと知ってるからこそ、
何回でも京都へ行きたくなっちゃうんだよなぁ
♪(´ε` )
あなたの貴重なお時間を使って最後まで読んでいただき
『ありがとうございました』 🙏
※下記にコメント欄があるので
「家族や友人、親しい人との旅行へ行ったエピソード✨」を1つ
教えていただけたらアコさんの活力になります。