Amazonで「手帳」と検索して何となく「自分に合う手帳はないかなぁ〜」って探してたら…出会ってしまったこの手帳✨
偶然ではない必然だったと思える「pure life diary手帳」のアコさん流の活用方法をお伝えします!!
「自分に合う手帳を探されている方」に何かしらのヒントになればと思っています!!
【手帳の活用方法はあくまでも個人の扱い方であり強制ではございません。】
思考で自分にやさしくなることを教えてくれる手帳!
アコさんも少し前まではTO DO(がんばって目標を立ててやるべきことをやる)思考で行動していた時期がありました。
「〇〇しなきゃいけない」「〇〇を自分で決めたから終わらせないと…」と、
常に「やることに追われている自分」がそこにはいて心が疲れちゃっていること。
自分の「心を気遣うこと」すらできていない状況で時間がどんどん過ぎていくこと。
ふと、「この手帳の存在」を知り立ち止まってみました。
(→今までがむしゃらに目の前のことをこなしてきた自分にストップをかけてみました)
こんなことってありませんか?
- 「何にもしなかった」という1日がイヤでTO DOリストをできるだけ多く設定している自分
- 「TO DOリストをこなすこと」に一生懸命すぎて「本当にやりたかったこと」がいつも後回しになっている自分
- TO DOリストは考えられるけど、1回もすべてができた(完了した)ことがない
毎日、「充実した日々を送りたい!」と思っていても
現実はTO DOリストに追われていることが多くて「心の中の本心」は「やりたいこともできず、ずっと我慢している状態」で過ごしていること。
アコさんもそうでした。
心の中の「やりたいこと」が現実でなかなかできない、できていない状態。
そうすると〜表向きは「笑顔でいる自分」がいるんだけど、
裏向き(心の中/本心)は「デザインを制作したい/手帳を書きたい/本を読みたい…」
やりたいことが溢れちゃってる状態がどんどん増えていくこと。
今までのTO DOリスト(やることに追われている日々)から、
『心を少しゆるめて見る視点を変えてみよう!!』って思えたのが・・・・・
この『pure life diary』 のTO BE思考で”自分をまずは大切にする手帳術”
- TO DO思考をゆるめて、スケジュール管理を一度手放してみること
- TO BE思考を素直に取り入れて見ること
つい最近まで「毎日やることリスト(目標設定)」を立てて、確実にこなすために手帳にしっかりと管理をしていました。
毎日必ずやることがあること、やるべきことを終わらせることは〜けっして悪いことではありません。
むしろ頑張っている自分のモチベーションを上げてくれている行動かもしれません。
ただ、ちょっと立ち止まって考えてみてください!!
・毎日、やることがあって充実はしてるけど…リストに追われているような…本来のやりたいことから遠ざかっているような…
そんな気持ちを持ちつつ…
「本心(本当はやりたいこと)をどっかに落としてきているような感覚になったことはありませんか?」
アコさんは「pure life diary」のこの手帳の存在を知ったときから
「あっ!私って今までTO DOをがむしゃらにやってきた人だったんだ!∑(゚Д゚)」って、思いました。
なので、2024年からTO DO思考をいったん手放してみて
新たに「TO BE思考✨」を楽しみながら取り入れていこうと思いました!!
「TO BE思考」に少しでも興味がある方は、アコさんと一緒に「自分が今後どう思考が変わっていくのか?」を楽しみながら自分で自分のことを見ていきませんか?!✨✨
TO DO思考からTO BE思考へ
「pure life diary」の手帳の中身にとっても分かりやすい図(視覚的から見てわかる図)が書かれているのですが…TO DO思考とTO BE思考ってなんのこっちゃ?!という方はぜひ下記の図を見てみてください!!
この図、ほんとパッと見て「どういうことなのかが分かる」ので自分の思考がTO DOに引き寄せられてるかも…」って感じた時に見るようにしています!!
参考までにどうぞ✨
(→「pure life diary」の手帳をお持ちの方が最初のページに書かれていますよ)
TO DO思考 | TO BE思考 | |
---|---|---|
考え方 | やるべきことから考える | なりたい自分から考える |
評価基準 | to doリストをこなせたか? | 感情や感性を大事にできたか? |
評価方法 | 減点評価 | 加点評価 |
やっていること | 課題設定/自己管理 課題克服のための行動 | pure lifeピン設定 自己信頼 pure lifeピンを叶えるための行動 |
変化 | がんばって変わろうとする | じんわり自然と変化している |
心の状態 | 自分に厳しい | 自分にやさしい |
「TO BE思考」って”自分の心を一番大切にして考える思考”だったから、アコさんも「これ、やってみたい!!✨✨」って思えたのかもしれません。
「TO BE」思考は…
- 「こうありたい自分」「こうなりたい自分」って自分だったら何だろう?とじっくり自分自身と向き合う時間の大切さ
- そうなるためには何を大切にしたらいんだろう?
- 何に時間を使いたいか?を中心に考えること
まとめ
「TO BE思考」を意識しただけでほんの少しずつ変化している自分がいると思います。
「根本からの考え方」はなかなか変えられないかもしれません。
ただ、「〇〇をやるべき〜」から「〇〇でありたい」と意識してみてください。
自分の心に耳を傾けて聞いてみてください。
自分のことをもっと知ってみてください。
自分の感じたことや心の動き、気分、気持ちを大切にしながら「ありたい自分」「なりたい自分」になるための行動を毎日5分でも意識し続けることで『本来の自分の中にあるpureな部分』を自然と取り戻せるかもしれません。
ゆっくり「心」は変化していくものだとも言われているので、気長に自分自身と付き合っていこうとアコさんは思っています。
ご一緒に「心の変化」を楽しんでみませんか?
あなたの貴重なお時間を使って最後まで読んでいただき
『ありがとうございました』 🙏
※下記にコメント欄があるので
ご自身が扱っている「手帳のエピソード✨」を1つ
教えていただけたらアコさんの活力になります。